![]() |
|
![]() |
平成27年度第2四半期(7月〜9月)に発生した管内における自家用電気工作物の破損等により一般電気事業者の電力供給に支障を与えた事故(波及事故)について、電気関係報告規則に基づき10件の報告があり、概要についてとりまとめましたのでお知らせいたします。
電気工作物を設置する者には、感電、火災及び供給支障等の防止を図るために「電気設備の技術基準」に適合するよう電気工作物を設置し、維持することが求められております。
電気保安に携わる皆様におかれましては、これら事故に伴う損失・被害を十分に認識し、保安意識・技術の向上や、適切な点検、計画的な設備更新を図るとともに、自主保安体制の充実・強化に努め、電気事故の防止に役立てていただきますようお願いいたします。
発生年月 | 平成27年8月 |
事故発生電気工作物 | 高圧区分開閉器(定格7.2kV 200A 製造年:2003年) |
事故の状況 | |
事故原因 | 自然現象(雷) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:400kW、供給支障時間:228分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:選任) |
再発防止対策 | 避雷器の設置。 |
発生年月 | 平成27年8月 |
事故発生電気工作物 | 高圧気中開閉器(定格7.2kV 200A 製造年:2013年) |
事故の状況 | |
事故原因 | 自然現象(雷) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:1,280kW、供給支障時間:64分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:外部委託) |
再発防止対策 | 避雷器の設置。 |
発生年月 | 平成27年8月 |
事故発生電気工作物 | 高圧引込みケーブル(6.6kV 製造から30年経過) |
事故の状況 | |
事故原因 | 保守不備(自然劣化) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:480kW、供給支障時間:162分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:選任) |
再発防止対策 |
発生年月 | 平成27年9月 |
事故発生電気工作物 | |
事故の状況 | |
事故原因 | 保守不備(自然劣化) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:246kW、供給支障時間:32分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:外部委託) |
再発防止対策 |
発生年月 | 平成27年9月 |
事故発生電気工作物 | 高圧引込みケーブル(7.2kV CV38mm2 20m 製造年:1972年) |
事故の状況 | |
事故原因 | 保守不備(保守不完全) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:659kW、供給支障時間:66分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:外部委託) |
再発防止対策 |
発生年月 | 平成27年9月 |
事故発生電気工作物 | 高圧気中開閉器(7.2kV 200A DGR付 製造年:2001年) |
事故の状況 | |
事故原因 | 自然現象(雷) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:290kW、供給支障時間:114分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:外部委託) |
再発防止対策 | 避雷器の設置を検討。 |
発生年月 | 平成27年9月 |
事故発生電気工作物 | 高圧気中開閉器(7.2kV 200A GR付 製造年:2005年) |
事故の状況 | |
事故原因 | 自然現象(雷) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:600kW、供給支障時間:68分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:外部委託) |
再発防止対策 | 避雷器の設置を検討。 |
発生年月 | 平成27年9月 |
事故発生電気工作物 | 高圧気中開閉器(7.2kV 200A DGR付 製造年:2009年) |
事故の状況 | |
事故原因 | 自然現象(雷) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:100kW、供給支障時間:109分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:外部委託) |
再発防止対策 |
発生年月 | 平成27年9月 |
事故発生電気工作物 | 高圧気中開閉器(7.2kV 300A SOG付 製造年:1992年) |
事故の状況 | |
事故原因 | 自然現象(雷) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:100kW、供給支障時間:16分 (受電電圧:6.6kV、電気主任技術者の選任形態別:外部委託) |
再発防止対策 | LA・VT内蔵型開閉器の設置。 |
発生年月 | 平成27年9月 |
事故発生電気工作物 | 送電線(66kV ACSR 95sq) |
事故の状況 | |
事故原因 | 他物接触(鳥獣接触) |
被害状況 (事業場の概要) |
供給支障電力:4,600kW、供給支障時間:18分 (受電電圧:66kV、電気主任技術者の選任形態別:選任) |
再発防止対策 | 鳥害防止策を検討し、有効と思われる対策を計画。 |
北海道産業保安監督部 電力安全課 電話:011-709-2311 (内線 2730〜2732) E-mail bzl-hokkaido-denryokuanzen@meti.go.jp |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
|
|
|||