北海道産業保安監督部
サイトマップ  お問い合わせ  RSS  トップページ
トップ電気保安電気事故関係令和元年度第2四半期(7月〜9月)の管内における発電所主要電気工作物破損事故等について

令和元年度第2四半期(7月〜9月)の管内における発電所主要電気工作物破損事故等について

令和 2年 1月 9日
北海道産業保安監督部

 令和元年度第2四半期(7月〜9月)に発生した管内における発電所主要電気工作物破損事故等について、電気関係報告規則(以下、規則という。)に基づき当部に対して4件の報告があり、概要についてお知らせします。
 主要電気工作物は、施設の運転、維持又は保安対策上必要不可欠なものとして規則に定められており、当該電気工作物の破損事故によっては、施設の機能に重大な影響を及ぼすだけではなく、道路や公園等の公共の財産に損害を与え、社会的に影響を及ぼすおそれがあります。
 したがって、発電所に電気工作物を設置する者には、上記のような損害の発生等を抑止するため、「発電用火力設備に関する技術基準」、「発電用水力設備に関する技術基準」又は「発電用風力設備に関する技術基準」に適合するよう維持、管理するとともに、万が一、当該事故が発生したときには、その原因を究明し、再発防止対策を図ることが求められています。
 電気保安に携わる皆様におかれましては、本事例を参考として、事故に伴う損害を十分に認識し、発生し得る社会的な影響を踏まえ、保安意識・技術の向上や、適切な点検・計画的な設備更新を図るとともに、自主保安体制の充実・強化に努め、電気事故の防止に役立てていただきますようお願いいたします。

第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期

No.1
件名 【太陽電池】自家用発電所 逆変換装置破損事故傷
発生年月 令和元年8月
事故発生電気工作物 逆変換装置
事故の概要
  • 故障アラームを受信し、監視装置にてPCSの停止を確認。受変電系統警報なし。
  • PCS液晶モニタ表示にて「バランサヒューズ断」「INV瞬時過電流」「INV IGBT保護動作」の故障履歴を確認。目視点検の結果は異常なし。
  • 内部点検の結果、インバータユニットU相のIGBTに破損、嵌合部の銅バー(U相)過熱変色の痕跡を確認。
  • 事故原因 調査中
    再発防止対策 検討中

    No.2
    件名 【火力】自家用発電所 ボイラー蒸発管破損事故
    発生年月 令和元年9月
    事故発生電気工作物 ボイラー 蒸発管
    事故の概要
  • 通常運転中、ドラム水位が急低下しボイラートリップ。
  • 点検の結果、缶後蒸発管に破孔(1本)を確認。
  • 破孔による近傍の水管の損傷(穴あき1本)を確認。
  • 事故原因 調査中
    再発防止対策 検討中

    No.3
    件名 【太陽電池】自家用発電所 逆変換装置破損事故
    発生年月 令和元年9月
    事故発生電気工作物 逆変換装置
    事故の概要
  • 故障アラームを受信し、監視装置にてPCSの停止を確認。受変電系統警報なし。
  • 交流出力MCCB、直流入力MCCBトリップ、PCS液晶モニタ表示にて「直流地絡異常」の故障履歴を確認。目視点検の結果、損傷部は認められなかったが、やや異臭あり。
  • 内部点検の結果、PCS本体とインバータユニットの嵌合に焼損を確認。
  • 事故原因
  • PCS周囲及びPCS運転停止に伴う嵌合部の温度変化により、パワーユニット出力銅バーが熱膨張と収縮を繰り返し(微摺振動)、受側プラグのメッキとパワーユニット出力銅バーのメッキが擦れ、硬度の低いパワーユニット出力銅バーのメッキの摩擦粉が発生、酸化し、嵌合部接触抵抗が増加することで、過熱、焼損に至り、プラグ部絶縁シートが溶融し導電部が筐体に地絡して直流地絡検出に至った。
  • 再発防止対策 パワーユニット出力銅バーのメッキを受側プラグと同種のメッキ品に変更したものに全数交換する。

    No.4
    件名 【火力】自家用発電所 発電機励磁用変圧器破損事故
    発生年月 令和元年9月
    事故発生電気工作物 発電機 励磁用変圧器
    事故の概要
  • 通常運転中、発電機盤から「ボン」という音とともに煙を確認。
  • 「地絡過電圧」「軽故障」が発生し、常用発電機停止ボタンを押下。
  • 発電機励磁用変圧器の破損を確認。
  • 事故原因
  • 地絡過電圧継電器が動作していること、架台に放電痕があったことから、経年劣化によりモールド材が損傷し、レアショート(相間短絡)が発生、地絡に至ったと推定。
  • 再発防止対策
  • 破損した部品のみの交換ではなく、発電機盤自体も同等の年数(24年)が経過していることから、当該発電機盤自体を更新。
  • 盤内内部の確認が容易ではないため、前面の防護用カバーを透明板に変更するなど、内部を目視可能な構造への見直しを検討。
  • 機器整備基準に当該励磁用変圧器を交換対象部品に追加。

  • 北海道産業保安監督部 電力安全課
    電話:011-709-2311
    (内線 2720〜2722)
    E-mail bzl-hokkaido-denryokuanzen@meti.go.jp

      このページのトップへ
     一覧にもどる トップページにもどる
    経済産業省 北海道産業保安監督部
    〒060-0808 札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎 北海道産業保安監督部管理課
    Copyright © 2004 北海道産業保安監督部 All rights Reserved.
    プライバシーポリシー