1. ホーム
  2. 電気保安
  3. 立入検査の結果
  4. 別表2 電気設備関係改善指示状況(不良事項)

別表2 電気設備関係改善指示状況(不良事項)

令和6年 7月19日
北海道産業保安監督部
(単位:件)
  項         目 選任 統括 許可 兼任 外部委託 合計
受配電設備
不良事項
接地抵抗の値が過大            
接地工事施工方法が不適切            
機械器具の鉄台及び外箱の接地不完全又は未施工            
B種(第2種)接地工事が不適切            
高圧の充電部に取扱者以外の者が容易に触れる恐れがある         1 1
受電用遮断器の遮断容量が不足            
必要な箇所に過電流遮断器が未設置            
必要な箇所に地絡遮断器が未設置            
避雷器が未設置            
高圧受配電設備の出入口に立入禁止の表示がない            
高圧受配電設備の出入口に施錠装置がない            
電柱の足場金具等が地表上1.8m未満に設置されている等            
架空ケーブルの施設方法が不適切            
高圧架空電線路支持物の支線の施設方法が不適切            
架空電線の地表上高が不足している            
高圧(低圧)架空電線等相互の離隔距離が不足している            
高圧(低圧)架空電線と建造物、アンテナ等との離隔距離が不足している            
高圧(低圧)架空電線が植物に接触している            
負荷設備不良事項 電線の接続方法が不適切            
電路の絶縁抵抗値が基準を満たしていない         3 3
接地抵抗値が基準を満たしていない            
機械器具の鉄台及び外箱の接地不完全又は未施工            
過電流遮断器の施設方法が不適切            
地絡遮断装置未設置            
低圧屋内配線にビニールコードを使用            
低圧屋内配線器具の施設方法が不適切(充電部露出、器具の固定等)            
低圧屋内機械器具の施設方法が不適切            
過電流遮断器の定格電流が低圧屋内幹線の許容電流を上回る            
低圧屋内配線の施設場所に適合しない工事方法により施設            
金属管工事の金属管に接地工事未施工等            
ケーブル工事が不適切(支点間の距離が超過等)            
低圧屋内配線が弱電流電線と接触している            
電球線工事が不適切(ビニル電線使用等)            
屋内低圧用移動電線の施設方法が不適切            
低圧接触電線の施設方法が不適切            
高圧屋内配線の施設方法が不適切            
屋外配線の施設方法が不適切            
配線器具に金属管や堅ろうな防護装置がない            
合        計 0 0 0 0 4 4

お問合せ先

北海道産業保安監督部 電力安全課
所在地:〒060-0808 札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎
電話:011-709-2311(内線2720~2721)
メール:bzl-hokkaido-denryokuanzen★meti.go.jp
※ [★]を[@]に置き換えてください。